参加者・発表者の方へ

参加者の皆様へ

開催方式

当学術大会は、全プログラムを現地にて開催します。ライブ配信やオンデマンド配信は予定しておりませんので、現地へのご参加をよろしくお願いいたします。

参加受付(現地来場時)

事前のオンライン参加登録をお願いします。
詳細は、大会ホームページ(参加登録)をご参照ください。

当日は、ネームホルダー・ネームカードを用意しておりますので、受付でフルネームを名乗っていただきお受け取りください。
会期中会場内ではネームカードを必ず着用してください。

場 所 武蔵野大学武蔵野キャンパス 雪頂講堂内
日 時 2025年3月20日(木・祝)9:00~17:00
※17:15~ 懇親会(有料)

学術集会当日は、北門が閉鎖となります。
西武線をご利用になられる方はご注意ください。

当日の昼食について

本大会では、参加登録時にお弁当(有料:1,500円)の販売を行っております。
参加登録時お弁当を購入された方は、当日受付にてお弁当引換券を配布いたします。
昼食のお時間に、6号館地下にあります昼食会場でお弁当引換券と交換ください。
※大会当日にお弁当の注文はできません。必ず事前にご注文をお願いいたします。

お弁当は昼食会場でお召し上がりいただくことができます。

飲食提供時間
対象日 飲食提供時間(予定)
3月20日(木) 12:00~13:00

昼食引渡会場:6号館地下食堂入口
飲食可能エリア:6号館地下食堂 ※会場内(雪頂講堂)ではお召し上がりできません。

抄録閲覧方法について

以下のURLよりダウンロードください。
https://society-of-wellbeing.jp/3rd_wellbeing/pdf/3rd_abstract.html

抄録閲覧用のパスワードは、3月上旬に送付されたメールをご参照ください。
※3月14日以降に登録された方は、登録された際の返信メールをご確認ください。
または会場で配布しますネームカードをご確認ください。

クローク
場 所 受付(雪頂講堂内)
日 時 3月20日(木)8:30~17:00

インターネット

特設のWi-Fi回線のご用意はございません。

感染対策について

本学術大会では、新型コロナウイルスの感染症に対する対策を国及び自治体の方針、会場の取り組みに加えて、学術大会として慎重に実施いたします。
マスクの着用は、個人の判断に委ねることを基本といたします。

懇親会

17時15分より、7号館5階にて開催いたします(有料:3,000円)。
お申し込みは、事前のオンライン参加登録の際に同時にさせていただいております。
事前参加登録時に、申込をされず、かつ参加希望の場合は、事務局までお問い合わせください。

託児所

本学術集会では、託児所準備はございません。

発表者の皆様へ

登壇方法について

登壇はすべて、現地参加にてお願い致します。
オンライン登壇はお受けいたしませんのでご注意ください。

座長の皆様へ

  1. 講演会場内前方に設けております次座長席(一般口演の場合は座長席)にてセッション開始10分前までに待機をお願いいたします。
  2. 一般口演発表は、一題あたり発表10分、質疑・応答3分です。スムーズな進行のため、時間厳守にご協力ください。指定演題の発表については演者に事前にお伝えしておりますが、質疑応答時間を含めた時間調整は座長に一任いたします。
  3. メイン会場(雪頂講堂)には座長席上に計時装置が設置してあります。発表終了5分前に黄色、終了時に赤色の警告ランプが点灯します。一般口演会場には、掲示装置がございません。目安用としてストップウォッチを1つ用意いたしますのでご活用ください。

演者の皆様へ

演者の先生方へ

発表スライドは「16:9」でご用意ください。
全ての口演発表はPCを使用した発表のみといたします。スライドやビデオは使用できませんのでご注意ください。

基調講演でのご発表について

Windowsにて発表データを作成された場合は、USBメモリにてご提出していただくか、ご自身のPCをご持参ください。USBメモリ以外のメディアは受付できません。また予備のバックアップデータお持ちいただくことを推奨いたします。
Windowsでの発表を推奨しておりますが、Macをご使用の場合は、必ずご自身のPC本体とバックアップデータ(USBメモリ)をお持ちください。Macでの投影が会場機器の都合で投影できない場合、バックアップデータをWindowsで投影させていただきます。

発表会場内左手前方のPCオペレーションデスクにてPCをお頂かりいたします。ご自身の発表の20分前にお持ちください。

一般口演でのご発表について

USBメモリをご持参ください。発表は常設のWindowsをご使用ください。
また、ご自身でWindowsを操作の上、ご発表データを投影してください。
パワーポイントデータ、またはPDFにてご持参ください。

発表データを持ち込まれる方へ(Windowsのみ)

  1. Microsoft PowerPointで作成し、できる限り次のOS標準フォントをご使用ください。
    [日本語] MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝
    [英 語] Times New Roman・Arial・Arial Black・Arial Narrow・Century・Century Gothic・Courier・Courier New・Georgia
  2. 動画は使用可能ですが、Windows(OS)及びWindows Media Player 11の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。動画ファイルはmp4形式またはWMV形式を推奨します。
  3. 音声もご使用いただけます。
  4. ファイルサイズは動画ファイルを含め1GB以内とします。
  5. 発表に使用するPCの解像度はフルHD(1920×1080)に統一します。(指定演題に限る)一般口演会場については、常設のPCの仕様によります。
  6. メディアを介したウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルスチェックソフトでスキャンを行ってください。
  7. 発表のためお預かりしたデータは、学術大会終了後に責任を持って消去いたします。

PCおよびMac本体をご持参いただく方へ(指定演題のみ)

  1. 一部のノートパソコンでは本体付属のコネクターが必要な場合がございますので、HDMIへの変換コネクターを必ず各自ご用意ください。
  2. 動画・音声も使用可能ですが、PC受付にて必ず動作確認を行ってください。
  3. 画面の解像度はフルHD(1920×1080)に統一します。
  4. スクリーンセーバー、省電力設定は予め解除しておいてください。
  5. 電源アダプターを必ずご持参ください。バッテリーでのご使用はトラブルの原因となります。
  6. 予備のバックアップデータを、お持ちいただくことを推奨いたします。